カテゴリ
以前の記事
2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 最新のトラックバック
お気に入りブログ
ネイチャー雑誌【faura】
《発行》
北国からの贈り物㈱ 《URL》 http://www.kitaguni.tv 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
(昨日のエントリーの続きです。)
空飛ぶリス! という感じのモモンガ。 しかもとっても小さくて、ハガキ大くらいの大きさしかないんです。 巣穴である樹木の穴の入り口は、直径4cmくらい・・・ 4cmというと、私の小指の第2関節までの長さ! 小さい・・・・・・・・。 その上、樹上生活しかしないので、木がないと生きられません。 だからびっくりしたんです、昨日のテレビ番組で映っていた林。 防風林のようだったので。 〓【ファウラ】06号から━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 『「森の隠者」に明日はあるか?』(文/柳川久) エゾモモンガは意外と人の身近でも暮らす動物だが、その生活は 決して安泰ではない。彼らの棲みかであり(樹洞)、食物であり (葉や芽)、移動の手段でもある樹木、その生活の全てを依存して いる木々がどんどん失われているからだ。 (中略) 近年、防風林の伐採や、道路や宅地の造成によって彼らの住む林が 移動不可能な間隔で分断されている。最近になって「モモンガ用の 橋」などでそれらの林を結ぶ試みもされているが、まだまだごく一 部である。小さな森の隠者が、その存在すら知られぬままいつのま にか姿を消してしまうのは、とても寂しいことだと思う。 ────────────────────────────── 夜行性だから、その生息数もはっきり把握されていないまま、 いつの間にか絶滅危惧種になっているかも・・・ ニホンザリガニのように・・・ ◆【ファウラ】12号≪特集:ニホンザリガニ≫ この文章を寄せてくださった帯広畜産大学の柳川久先生は、分断された 防風林をつなぐ橋の建設にも力を注がれています。 帯広では今、モモンガの他にコウモリも利用できる橋(トンネル)が 高規格道路の下に建設中です。 来年の3月完成を目指して、工事費はなんと、約1400万円! 野生動物のためだけに造られる橋(トンネル)があるなんて~ なんだか、北海道の「自然に対する意地」を見たような気がして、 ちょっと嬉しいニュースでした。 でも、本当の木や森を返してあげられたらどんなにいいか・・・ こんな大滑空、トンネルの中では見られませんよね・・・。 ◆【ファウラ】06号≪特集:エゾモモンガ≫
by fubuki210
| 2006-09-08 22:39
| 生き物
|
ファン申請 |
||